> 印刷とデジタルの融合!今なぜARなのか⁉

印刷とデジタルの融合!今なぜARなのか⁉

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
印刷とデジタルの融合!今なぜARなのか⁉

ARとは、Augmented Realityの略で、拡張現実のことを言います。実在する風景にバーチャルのデジタル情報を重ねて表示することで、目の前にある現実世界を“仮想的に拡張する”というものです。

画像や周辺の空間を認識し、現実の映像とデジタル情報を合成した映像をリアルタイムにディスプレイ上に表示します。広告・プロモーションでの利用から広がったARですが、現在では多方面の産業で取り入れられ、観光、地域活性化、防災アプリを使用した行政機関での利用が拡大しています。

ARでのプロモーションは他のプロモーションに比べ、能動的な体験でインパクトがあり、メッセージが記憶に残りやすくなります。
紙や印刷物の販促物もARを使うことで、最新のデジタルプロモーションに早変わりさせることが可能です。今回は、今後広がっていくと思われるAR「印刷+デジタル」の可能性をご紹介します。


                 目次

ARってそもそも何?VRとの違いは?

ARを使ったサービスで記憶に新しいのは、スマホ用ゲーム「ポケモンGO」です。
2016年に世界で大ブームになり、多くの人がスマホ片手にキャラクターを探し歩く姿は社会現象にもなりました。
ゲームの中で、ポケモンがスマホ画面に現れ、現実の風景に重なって表示されることで、リアル空間にポケモンたちが出てくる!
初めての体験に人々は夢中になり、話題性と面白さで「ポケモンGO」の情報は拡散されていきました。
まさに目の前にある現実世界を“仮想的に拡張する”というものです。

このようにARは、現実にデジタル情報を付加します。実際のカメラで映しだされる映像を「現実」とし、その上にCGや動画などを合成表示しますが、一方、同じように話題の技術として比較されるものにVRがあります。

VRはVirtual Realityの略で、同様に視覚を利用する技術です。ARが現実世界に視覚情報を表示させる「拡張現実」であるのに対し、VRは仮想のクローズドな世界に視覚映像を投影する「仮想現実」です。

VRゴーグルと呼ばれるヘッドマウント型のディスプレイ(HMD)を装着すると、仮想世界に入り込んだような体験が可能になります。ARは、実際の「場所」や「物」に仮想の情報をセットして体験でき、VRは実際にその場に行かなくても同じような仮想体験をすることができるという違いがあります。

ARでできること

このように革新的なARですが、現在でも様々なプロモーションに導入されて、体験したコアユーザーはARでのコミュニケーションが当たり前になっています。
印刷物でもARの導入は可能で、印刷物(写真やロゴなどのマーカー)にスマートフォン・タブレットをかざすだけで、文字や画像だけでは表現できない「動画」「音楽」など様々なコンテンツを表示することができます。印刷では伝えきれない広告やメッセージを、印刷+ARで「動く印刷」として伝えることができるのです。

ARは既存の印刷物にも活用でき、マーカーと表示したい動画などのコンテンツを繋げるだけで簡単にAR広告を作成することが可能です。
検索してもらわなければ埋もれてしまうYouTubeなどの動画サイトとの差別化はもちろん、
印刷された販促物が、ARを使うことで効果的なデジタルプロモーションに早変わりします。

その他にも
マーカーにかざされた回数、日付、位置情報(〇〇市迄)、性別、年代 が、日付・時間でダウンロード出来る、ログ解析機能(ログ解析はユーザー側で位置情報、ユーザー情報利用がONになっているユーザー限定です)

マーカーをかざした人に対して、プッシュ通知でメッセージを送れるプッシュ機能

特定のエリアに直接訪れなければ見ることが出来ないARが作成可能で、当日イベント会場でしか見れないコンテンツを配信したり、様々な特別コンテンツ企画に有効なGPS機能

マーカーをかざす毎に、ブラウザに「スタンプ」や「しるし」を貯めていくことが可能で、特定の地域・観光地を回遊させる施策として利用していただくことが出来るスランプラリー機能 など、様々な機能を利用してユーザーの分析、アプローチが可能です。

また、マーカーでも表示するコンテンツでも、自由に変更することが出来ます。日・週替わりで違うコンテンツを表示させることも可能なので、ユーザーに新鮮なコンテンツを提供することができます。「画像」を登録するだけで、印刷物でも立体物でもマーカーにすることが可能です。

印刷+デジタルで新しいプロモーション

では、印刷+ARでできること、既に展開している事例などをご紹介します。

・チラシやフライヤー、ポスターでイベントをPRをできます。

例えば、イベント・ライブの告知期間中の配布チラシにARを設定し、PR動画や限定スペシャル映像を視聴可能にすることでファンを増やし、開催までの間にイベント参加への期待を高めることができます。

一度マーカーにかざしたユーザーに、プッシュ機能で再度情報を送信したり、直前の開催情報をお知らせして気分を盛り上げます。
イベント終了後も、イベント結果やキャンペーン情報、その他のイベント情報などでフォローが可能です。

会場で販売しているイベント・ライブのグッズにARを設定して、購入者だけのスペシャルメッセージを視聴可能にしてもグッズの販売促進につながります。


商品やサービスのブランディングのお手伝いができます。

商品のブランディングは、顧客の期待や信頼に応えることが重要で、共感や支持を得ることで認知されていきます。
商品パッケージやパンフレットだけでは詳細がわからず、購入につながらなかった商品でも、動画を見せることで消費者の購買意欲の向上につながります。

商品情報、ストーリー動画や生産者からのメッセージ動画などを、パッケージやパンフレットにARとして設定し、ユーザーの期待を裏切らない満足、新鮮で快適な体験(ユーザーエクスペリエンス)をもたらします。常に最新のトレンド、技術を、革新的なARを使って体験することで企業イメージと共にロイヤルティが形成されます。

顧客満足度向上により、リピート効果やクチコミによる拡散効果も期待できます。
またユーザー特定やアクセス回数など様々なデータ分析も可能です。

他にも、ご当地キャラクターが町の観光地をPRするサービスでは、観光マップを使ってスタンプラリーをしたり、キャラクターと一緒に写真を撮れる、観光地の歴史や魅力を紹介するなど顧客に観光地を回遊してもらえる企画が行われています。

また、ARを活用したSNS投稿キャンペーンも実施され、対象の施設で配布されているチラシをARアプリで読み込み、それぞれの町のご当地キャラクターと一緒に写真を撮影できます。この写真を、期間中に「#」を付けてSNSに投稿すると、抽選で特産のプレゼントがもらえる企画もあります。

昭和の時代なら飛び出す絵本が画期的でしたが、現在では絵本や図鑑にARが設定してあり、
大好きなキャラクターが動画でメッセージを聞かせてくれたり、3Dで浮かび上がったりします。ARならではの機能で、子供たちに夢やリアルなイメージを伝えることができます。ARでデジタル表現の可能性も広がります。

ARの今後、導入のメリットは?

最近のインバウンドの傾向でも、「購買する消費」から「体験する消費」に移り変わってきたと言われています。
商品の所有に価値を見出す消費傾向を「モノ消費」、商品やサービスを購入したことで得られる体験に価値を見出す消費傾向は「コト消費」と言われるそうですが、時代は「モノ消費」から「コト消費」へ移り変わってきています。

これはインバウンドだけではなく日本国内でも同様の傾向にあります。
高度経済成長期~バブル期は多くのモノを所有することこそ、豊さの象徴・成功の証・自分へのご褒美と言われ、高価なブランド品、高級車、宝飾品などの消費が盛んでした。バブル期はまさに「モノ消費」の傾向が見られます。

バブルの崩壊で消費の価値観が変わり、インターネットの普及で生活に必要なもの・買いたいものは簡単に手に入れることができるので、新たな価値や心の充足への欲求が強くなっています。
その結果、機能的な価値を提供するだけでは消費者に選ばれにくくなってきています。
「生産者の声」「手にした感動」「癒しの体験」など五感を通じて体験することで満たされることが求められます。

またスマートフォンが浸透したことにより多くの情報を簡単に得ることが出来るようになり、SNSで発信される情報を同様に体験したいと感じて、予約、購入をしています。

時代の変化、技術の進歩に対応するには戸惑いも生まれますが、
「モノ消費」から「コト消費」への変化は、大きなビジネスチャンスでもあります。
ARを活用することで、新しい価値を創造することが可能なのです。

今後ARは、ますます私たちの日常に浸透していきます。
新聞でも取り入れられ、日本経済新聞では「日経AR」のアプリを使って新聞紙面から映像や音楽を体験できます。

メガネのような情報端末「ARグラス」が、スマホの進化形として普及するという見通しもあり、2020年に行われるオリンピックや、2025年開催予定の「大阪・関西万博」に向けて積極的なAR導入が期待されます。

ARについてはこちらからご覧ください

AR事例(フォトフレーム)はこちらから

AR事例(動画)はこちらから

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CONTACT

お問い合わせ

当社へのお問い合わせは、下記お問い合わせフォームにてお寄せください。 後日、担当者よりご連絡させていただきます。 ご連絡先の入力がない場合は、返信できない場合がございます。 お急ぎのかたはお電話にてお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせはこちら

06-6771-6118

【受付時間】平日9:00~17:00