> チケットホルダー制作で、ファンに寄り添う新しい  【推し活グッズ】体験を!

チケットホルダー制作で、ファンに寄り添う新しい  【推し活グッズ】体験を!

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
チケットホルダー制作で、ファンに寄り添う新しい  【推し活グッズ】体験を!

チケットホルダーとは?

企業の広報ご担当者様、このようなお悩みをお持ちではありませんか?

  • ファンのエンゲージメントを高める新しいグッズを企画したいが、アイデアが枯渇している
  • 定番のグッズでは、ファンの心に響かず、他社との差別化が難しい
  • イベントやライブでの「特別な体験」を、もっと価値のあるものとして提供したい

ファンにとって、イベントのチケットは単なる入場券ではなく、大切な「思い出の証」です。その大切なチケットを収めるチケットホルダーが、もしありきたりなものであれば、ファンの熱量をさらに高める機会を逃しているかもしれません。

これからのファンマーケティングで求められるのは、ファンの「大切にしたい」という気持ちに深く寄り添い、共感を生むグッズ展開です。

本記事では、数ある推し活グッズの中でも実用性が高く、ファンのコレクション欲を刺激する「チケットホルダー制作」に焦点を当てます。デザインや機能性といった従来の価値基準に「安心」という新たな付加価値を加えることで、ファンに今までにない新しいグッズ体験を提供し、貴社のブランド価値を向上させる方法を、具体的な事例とともにご紹介します。

なぜ今、企業のグッズ戦略で「チケットホルダー」が再注目されるのか?

アクリルスタンドや缶バッジといった定番グッズが人気を集める一方、なぜ今「チケットホルダー」が企業のグッズ戦略において重要なアイテムとして再注目されているのでしょうか。その理由は、ファン体験の向上とファン心理への深い共感にあります。

単なる記念品ではない、ファン体験を向上させる「実用アイテム」へ

チケットホルダーは、単なる記念品ではありません。イベント参加前から参加後まで、あらゆるシーンでファン体験を豊かにする実用的なアイテムへと進化しています。

  • ライブやイベント会場での利便性 チケットはもちろん、入場時に必要な身分証や会員証、ファンクラブのカードなどをまとめて収納できます。これにより、ファンは煩雑になりがちな手荷物をスマートに管理でき、より快適にイベントを楽しむことが可能になります。
  • ファン同士のコミュニケーションツールとしての役割 SNSでは「#チケットホルダー」や「#チケホル」といったハッシュタグを付けた投稿が数多く見られます。ファンは、お気に入りのチケットホルダーをアピールしたり、同じホルダーを持つファン同士で繋がったりと、コミュニケーションのきっかけとして活用しています。これは、企業にとって熱量の高いコミュニティの形成を促進する効果も期待できます。
  • ブランドへの接触機会の増加 デザイン性の高いチケットホルダーは、イベント後もパスケースやカードケースとして日常的に利用される傾向があります。ファンが日常的に使用することで、企業やブランドロゴが自然と目に入る機会が増え、エンゲージメントの維持・向上に繋がります。

「思い出を大切に保管したい」というファン心理との高い親和性

チケットホルダーは、ファンの「思い出を形に残したい」という根源的な欲求に応えることができるアイテムです。

  • チケット以外の思い出の品もコレクション可能 イベントで手に入れた銀テープや、感動の瞬間が蘇るチケットの半券など、ファンにとってかけがえのない思い出の品々をチケットと共に大切に保管できます。一つのホルダーに思い出を集約できる点は、他のグッズにはない大きな魅力です。
  • デジタルチケット時代における「所有欲」の充足 電子チケットが普及する現代において、物理的に「モノ」として所有できるグッズの価値は相対的に高まっています。手に取れるチケットホルダーは、ファンのコレクション欲や所有欲を満たし、デジタルでは得られない特別な満足感を提供します。

その企画、ファンの期待を超えていますか?従来のチケットホルダー制作における課題

多くの企業がチケットホルダーをグッズとして採用していますが、その一方で、ファンを真に満足させ、他社との差別化を図るにはいくつかの課題が存在します。

課題1:デザインの画一化とマンネリ

よく見られる長方形のビニール製ホルダー。もちろん定番の形ではありますが、既存のフォーマットに頼りすぎると、作品やアーティストが持つ独自の世界観を十分に表現しきれないことがあります。ファンから「またこの形か」と思われてしまっては、せっかくのグッズも印象に残りません。

課題2:「特別感」の欠如

単にロゴやキャラクターのイラストを印刷するだけでは、ファンが「どうしても欲しい」と感じるほどの付加価値を生み出すのは困難です。ファンは常に新しい驚きや、作り手のこだわりが感じられる「特別な何か」を求めています。ありきたりなデザインでは、ファンの心をつかむことは難しいでしょう。

課題3:見落とされがちな「衛生面」への配慮

イベントやライブ会場は、不特定多数の人が集まる場所です。チケットホルダーは、入場時や物販購入時など、何度も手に触れる機会が多いアイテム。しかし、これまでのグッズ制作において、この「衛生面」への配慮は十分になされてきたとは言えません。特に衛生意識が高まっている現代においては、見過ごすことのできない重要なポイントです。

ファンに選ばれる「新しいチケットホルダー制作」3つの成功ポイント

では、従来の課題を克服し、ファンの期待を超えるチケットホルダーを制作するにはどうすればよいのでしょうか。ここでは、成功のための3つのポイントをご紹介します。

ポイント1:世界観に没入させる「デザイン・素材」の選定

ファンを惹きつける最も重要な要素は、やはりデザインです。作品やアーティストの世界観にファンが深く没入できるような、創造性あふれるデザインを目指しましょう。

  • コンセプトを反映した形状 キャラクターの形に合わせたダイカットや、作品のキーアイテムをモチーフにした型抜きなど、既成概念にとらわれない自由な形状でオリジナリティを追求します。
  • 高級感を演出する素材 手触りの良いレザー調の素材や、落ち着いた印象を与えるマットPP加工、透明感を活かして中にいれたチケットのデザインを魅せるクリア素材など、コンセプトに合わせて素材を選ぶことで、グッズの価値を格段に高めることができます。

ポイント2:利便性を追求した「多機能性」の設計

デザイン性に加え、ファンが「これは便利!」と感じる機能性を盛り込むことで、満足度はさらに向上します。

  • 収納力の拡張 チケットだけでなく、トレーディングカードや会員証、チェキなども収納できるポケットを追加することで、ファンにとっての「推し活必需品」としての価値が高まります。
  • 携帯性の向上 ネックストラップやカラビナが付けられるハトメ加工を施せば、首から下げたりバッグに付けたりと、持ち運びのスタイルが広がります。これにより、イベント会場での紛失防止にも繋がり、ファンはより安心してイベントに集中できます。
  • ARで没入感と体験の向上 芳武印刷では、スマホをかざすだけで動画やWEBページを表示できる「AR(拡張現実)」との組み合わせも可能です。ARで限定動画メッセージやライブ映像ダイジェストの再生で、ファンの体験が向上します。

ポイント3:ファンへの想いを形にする「抗菌印刷」という付加価値

そして、これからのグッズ制作で他社との決定的な差別化を図るのが「抗菌印刷」という新しい付加価値です。

(★貴社製品サービスのアピールポイント) 当社のチケットホルダー制作サービスでは、SIAA(抗菌製品技術協議会)が定める安全性と抗菌性の基準をクリアした「抗菌印刷」を施すことが可能です。

衛生意識が高まる現代において、頻繁に手に触れるチケットホルダーに抗菌加工を施すことは、ファンを大切に思う企業姿勢を明確に示すメッセージとなります。「ファンの健康と安全を気遣ってくれている」という想いは、必ずファンの心に届き、ブランドへの深い信頼感と共感を育むことに繋がります。

抗菌チケットホルダー制作事例:熱量の高いファンに響いた活用法

「抗菌」という付加価値は、具体的にどのような効果をもたらすのでしょうか。ここでは、2つの成功事例をご紹介します。

事例1:人気アーティストの全国ツアーグッズとして

  • 課題: 数ヶ月にわたる長期間の全国ツアー。各地を飛び回る熱心なファンに、安心して長く使ってもらえるグッズを提供したい。
  • 施策: ツアーロゴをメインデザインに据え、全てのチケットホルダーに抗菌加工を施して販売。購入したファンからは「これなら安心して全公演持って行ける」「運営の気遣いが嬉しい」といった声がSNS上で多数投稿されました。「#抗菌チケホル」がトレンド入りするなど、ファンのロイヤリティ向上に大きく貢献しました。

事例2:大型アニメイベントの限定ノベルティとして

  • 課題: 多くの企業が出展する大規模イベントで、自社ブースへの集客力を高め、イベントの特別感を演出したい。
  • 施策: 人気イラストレーターによる限定描き下ろしイラストをデザインした、抗菌チケットホルダーをブース来場者特典として配布。デザイン性の高さに加え、「このご時世に抗菌はありがたい」という衛生面への配慮がSNSで好意的に拡散。結果として、企業のブランディングとPRに繋がり、ブースには長蛇の列ができました。

お問い合わせから納品まで:オリジナルチケットホルダー制作の流れ

当社では、お客様の想いを形にするため、以下のステップでオリジナルチケットホルダー制作をサポートいたします。

  • STEP1:お問い合わせ・ヒアリング まずはお客様のご要望、コンセプト、ご予算、希望納期などをお気軽にお聞かせください。
  • STEP2:仕様決定・お見積もり ヒアリング内容に基づき、最適な素材、形状、加工方法(抗菌印刷の有無など)をご提案し、お見積もりを提出します。
  • STEP3:デザインデータご入稿 決定した仕様に合わせて、お客様にてデザインデータを作成・ご入稿いただきます。
  • STEP4:製造・抗菌印刷 ご入稿いただいたデータをもとに、専門の工場で丁寧に製造・印刷を行います。
  • STEP5:検品・納品 厳しい品質チェックを経た製品を、ご指定の場所へ納品いたします。


まとめ:ファンに寄り添うグッズ制作で、一歩先のファンマーケティングを

これからのチケットホルダーは、単にチケットを入れるためのケースではありません。ファンの体験価値を最大化し、ブランドへの深い共感と信頼を育むための、極めて重要なコミュニケーションツールです。

デザインや機能性で他社と差別化を図ることはもちろん、そこに「抗菌」というファンを想う「安心」の付加価値を提供することで、貴社のメッセージはより一層強く、深くファンの心に届くはずです。

ファンの心に永く残り、ブランド価値を高める特別なチケットホルダー制作について、まずはお気軽にご相談ください。

👉 抗菌印刷の詳細はこちら
https://www.yoshitake-p.com/service/antibacterial_print.html

👉 AR印刷の詳細はこちら
https://www.yoshitake-p.com/service/ar.html


  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

CONTACT

お問い合わせ

当社へのお問い合わせは、下記お問い合わせフォームにてお寄せください。 後日、担当者よりご連絡させていただきます。 ご連絡先の入力がない場合は、返信できない場合がございます。 お急ぎのかたはお電話にてお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせはこちら

06-6771-6118

【受付時間】平日9:00~17:00