1.郵便料金が大幅値上げでコスト増
2024年10月1日(火)から郵便料金が30年ぶりに大幅に値上げされています。
企業、個人を問わず、多くの人が郵便物送付の対応に戸惑っているのではないでしょうか?
例えば25グラム以下の定形郵便が、これまでの84円から110円に、26円の値上げ。
(こちらは、25グラム・50グラムの区別なく同一料金になりました)
はがきは63円から85円へ、22円の値上がりをしています。
2024年10月1日(火)からの郵便料金の値上げ幅
郵便物の種類 |
旧料金と新料金 |
値上げ幅 |
第一種定形郵便物(25g以下) |
84円→110円 |
+26円(+31.0%) |
第一種定形郵便物(50g以下) |
94円→110円 |
+16円(+17.0%) |
第二種定形郵便物(はがき) |
63円→85円 |
+22円(+34.9%) |
また、レターパックや速達も値上げされています。
レターパックライトが370円から430円に、60円の値上げ。
レターパックプラスが520円から600円に、80円の値上げ。
速達・レターパックの値上げ幅
種類 |
重量 |
旧料金 |
新料金 |
値上げ幅 |
速達 |
250g以内 |
260円 |
300円 |
+40円(+15%) |
1kg以内 |
350円 |
400円 |
+50円(+14%) |
|
4kg以内 |
600円 |
690円 |
+90円(+15%) |
|
特定記録郵便 |
|
160円 |
210円 |
+50円(+13%) |
一般書留および現金書留 |
|
480円 |
|
変更なし |
簡易書留 |
|
350円 |
|
変更なし |
レターパックプラス |
|
520円 |
600円 |
+80円(+15%) |
レターパックライト |
|
370円 |
430円 |
+60円(+16%) |
スマートレター |
|
180円 |
210円 |
+30円(+16%) |
出典:2024年10月から郵便料金が変わりました
https://www.post.japanpost.jp/service/2024fee_change/index.html
これらの郵便料金大幅値上げの背景として上記のサイトにも報告がありますが、
・デジタル化が進んで、郵便物数は2001年度をピークに大きく減少
・今後も、右肩下がりの傾向が継続していくことが見込まれる
・人件費、燃料費などの上昇、協力会社への適正な価格転嫁その他の調達コストの増加で営業費用の増加が見込まれる
このような要因があるようです。
時代と共に、メールやSNSが浸透して手紙を書く機会が減少したこと、企業間の販売管理で送付される納品書や請求書も電子化されて、デジタルが浸透したことが挙げられるようです。
確かに年賀状や暑中見舞いなど、季節の挨拶も減少しているように感じます。
社会の価値観の変化で、今後も手紙の文化はデジタルへの置き換えが加速するかもしれません。
そうすれば、郵便料金の見直しが更に進む可能性があります。
今回の大幅値上げでも郵送コストが増加しますが、実は郵送に使用する封筒類も紙製品の値上げで価格の見直しがされています。郵送コスト、資材コストの増加は企業にとって看過できない状況で、コスト削減のための対策が必要です。
2.郵送料を削減するには?
今後、更なる郵便料金値上げによってコストが増大することを回避するためには、この機会に郵便物の電子化をおすすめします。
・電子メール、SMSなどに切り替える
納品書や請求書は専用ツールを使用して、電子メールで送付することができます。封入などの作業も不要で、効率的に作業時間の削減にもつながります。
学校や組織の会報なども、PDF化してメールで送信することができます。
・紙のカタログやパンフレットも電子化する
最近では、電子カタログをオンライン上で閲覧できるサービスも増えていますが、不特定多数ではなく、これまで取引のある得意先や、個別の顧客あてにカタログやパンフレットを届けたい場合も、電子カタログ化することで送信することができます。紙のカタログを送付していた時より、郵送コストを抑え、封入作業などの作業コストも抑えることができます。
この場合、弊社が提案する「デジタルブック」は紙のカタログ・パンフレットのように、ペラペラめくって閲覧できるサービスとして、また郵送代の削減のためにも多くのお客様が導入を検討されています。
もちろんデジタルブックは、ウェブサイト上にも電子カタログ・パンフレットとして掲載可能で、手軽に閲覧してもらえます。
3.デジタルブックとは?
郵送コストを抑えるためのツールを個別に導入すれば、導入コストと設定などの手間が掛かりますが、弊社にご相談いただければ、ご要望に沿ったデジタル化をご提案して、手間も不要でデジタルブックのメリットを感じていただけます。
デジタル化を進められ、郵送コストの削減だけではない付加価値が期待できます。
弊社が提供するデジタルブック「ActiBook(アクティブック)」とはインターネット上で表示可能な“電子冊子”です。
デジタルブックは、スマートフォンやタブレット、パソコンなど様々な端末で利用することができます。画像やPDFファイルで閲覧するよりも、実物の冊子に近いユーザー体験を提供することができます。
PDFをデジタルブックとして電子化するメリット
・電子カタログでも紙と同様にペラペラめくってサクサク読める顧客体験を提供
・どのページが閲覧されたかのデータを取得することができる
・常に最新の情報を提供できる
・PDFはダウンロードに時間が掛かるが、そのストレスを軽減することができる
・複数ページのPDFであればどの媒体もデジタル化が可能
電子カタログでも紙と同様にペラペラめくってサクサク読める顧客体験を提供
紙のカタログは、色や質感など紙にしかできない表現や、じっくりめくって読めるという顧客体験を提供することが可能です。このめくって読むという体験はデジタルブックでも可能で、WEB上でも実際の紙媒体を読んでいるような体験ができます。
状況に応じて、新商品などは電子カタログでご案内され、紙のカタログは、それを必要とするお客様用に印刷するといったハイブリッド形式で利用いただくこともご提案しています。
どのページが閲覧されたかのデータを取得することができる
紙のカタログやパンフレット、PDFではどのページが閲覧されたかのデータを取得することはできませんが、デジタルブは「どのページがどれくらい見られたか」という詳細なログデータを取得することができます。取得したデータを参考に業務改善を図ることが可能です。
常に最新の情報を提供できる
デジタルブックでは情報をURLで伝えるため、PDFデータを差し替えるだけで、お客様に最新の情報をスピーディーにお届けすることができます。送りなおす手間は必要ありません。カタログなどの他にも以下の資料にも活用できます。
- 社内報・社内業務マニュアル・研修資料・採用情報
- 営業活動:営業資料・提案資料の電子化・管理
- マーケティング資料・ホワイトペーパー・セミナー資料
- 学校:学校紹介パンフレット
- 観光地パンフレット・フリーペーパー
- 行政や自治体の災害マニュアル・情報提供
- 学校や組織の会報
- ダイレクトメール(DM)を郵送しているケース
- カタログやパンフレットを郵送しているケース
4.ピンチはチャンス!この機にデジタル化を進められる
世の中はデジタル化が推奨され、システムの電子化、ペーパーレス化が進んでいます。
デジタル化やDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めたくても、何から取り掛かれば良いか迷われていたかもしれません。
印刷会社の弊社としては、紙の印刷物ももちろんご提案していきたいところですが、効率的にデジタル化できることはデジタル化をして、紙質や色を考慮した商品案内・ブランディングを意識した商品の企画など、紙の印刷物として打ち出した方がメリットの高い場合もありますので、必要に応じてハイブリットなご提案をさせていただけます。
郵便料金が値上げされた影響で、今後デジタル化が進めば郵便事情の背景から更なる値上げが予想されます。
依然として社会全体が値上げラッシュとデジタル化で、これまでのシステムの変化を余儀なくされますが、ピンチはチャンスと捉えてこの機にデジタル化を進めませんか?
お気軽にご相談ください。