
2017年から過去三年間、大阪の天保山で開催されてきた無料野外フェス「コネコレロック」も、昨年からは不安・規制を考慮され、非公開の野外ステージ にて無観客LIVE配信をされています。
開催5周年を迎える今年も、残念ながら昨年同様に無観客 LIVE配信での開催となりましたが、関西のみならず全国からバラエティ豊かな28組のアーティストのライブが無料配信されて盛り上がりました。
弊社も協賛させていただき、弊社初の試みでCM動画を作成し配信中に流していただきました。
コネコレロックとは
今年の『コネコレロック 2021』は、8月13、14日の二日間に渡り、非公開の野外ライブステージ、録画ライブ映像配信というハイブリッドで開催されました。
『コネコレロック 2021』とは、『コネ (connention)× コレ (collection)× ロック ( 音楽 , 想い ) 』の意味があります。
2017年から大阪の天保山で、音楽バンド『ZILCONIA』の今津直幸氏が中心となって主催される、観覧無料の野外音楽イベントからスタートしました。
メジャーアーティストやお笑い芸人、大阪の飲食店や企業が協力して、大阪を盛り上げようと全国に発信されています。
新たな出会い、地元の子供と大人、離れて暮らす家族や親戚、友人が集まり、顔を合わせる音楽のお祭りを目指しているとのことです。
今年は、関西のアーティストによる会場でのライブと、 全国から録画ライブの出演を合わせて28組のアーティストの参加がありました。
実行委員長を務める今津直幸氏が率いる『ZILCONIA』のステージ
『コネコレロック 2021』のアーカイブはこちらからご覧になれます。
『支え合い』『出会い』『繋がり』がテーマ
今年の『コネコレロック 2021』のテーマは、『支え合い』『出会い』『繋がり』にされています。
コロナ禍で人との関わりが減り、孤独を感じている人もいます。こんな時こそお互いに支えあい、繋がって困難を乗り越えていくことが大切です。
音楽を通じて人との出会いがあり、元気をもらえる、背中を押してもらえる、一人じゃないんだと感じることができます。
ゲストには、NHK 紅白歌合戦にも出場されている植村花菜さんが出演され、『トイレの神様』 も披露されて盛り上がりました。
一年目から使っているイベント幕と ファンの方に作ってもらった提灯が ステージを彩ります。


音楽は人を元気にする!一人の力は小さくても皆で協力すれば大きな力になる!
本当にそう思います。
コロナ禍でもできること、得られること
当日はあいにくの雨で実行委員、技術スタッフ、 「放送芸術学院専門学校 」、
「専門学校 ESP エンタテインメント大阪」のボランティアの学生スタッフの皆さんはご苦労されたと思います。
しかし、皆様がお互いに支え合いながら、良い雰囲気でパフォーマンスをされたとのこと。
学生スタッフの皆さんも二日間で目覚ましい成長をされ、スタッフの皆さんの配信技術も進化して、昨年を大きく上回るクオリティになったとのことで、共に何かを作り上げて目標を達成するために、人は成長するのだと感じました。
『コネコレロック 2021』の現場体験は、将来プロを目指しておられる学生さんたちの学びの場になったと思います。
ライブ中に、雨の中頑張っている学生に 声をかけるシーンもありました。 そして感染拡大防止のための自粛生活により、イベントや交流の機会が減ることで感動体験も失われてストレスが溜まりがちですが、ライブという非日常の参加体験で、音楽を楽しむ、まだ知らないアーティストに出会って応援できる、成長を見守れるという楽しみも生まれます。
できないことを嘆くより、できることに目を向けて、 ビジョンをもって今できることをしよう!と感じることができました。


芳武印刷の「想い」
困難な状況が続く様々な業種があると思います。特にエンタメ業界は人が集まって密になるためイベント開催が難しい状況です。
そんな中でも、誰かを勇気づける、癒しやパッションを感じることができる音楽を届けようと、前向きに 努力をされているアーティストの皆さんの想いに賛同して、その渦に芳武印刷も加えていただき、微力ながらエールを送りたいと思いました。
協賛させていただく機会をいただき、弊社初のCM動画を制作することも叶いました!
「コネコレロック」に参加されているアーティストで、ご縁のある「X+」(エクスト)さんのご協力で、とても素晴らしいCM動画に仕上げていただきました。配信中に流れましたが、観覧いただいた方にも好評でした。よろしければ合わせてご覧ください。
配信中に流れた弊社のCM動画はこちらです。
芳武印刷CM.mp4
撮影:日高 慎二さん(X+)
出演:澁谷 健史さん(X+)
楽曲:蒼空
福見 健二さん
ご協力ありがとうございました。
その他の業種でも、感染拡大の影響で苦戦を強いられておられると思います。
いつまでこの状況が続くのかと不安にもなりますが、明けない夜はありません。
コロナ禍で、今まではできないと思われていたことも当たり前になりつつあります。
デジタルを使った、オンラインでのミーティングが浸透し、オンライン営業、オンラインセミナー、電子書籍が多く読まれるようになり、DX(デジタルトランスフォーメーション)といった顧客とデジタルでコミュニケーションを取るマーケティングも広がっています。
何かができないときは、代わりにできることが台頭するチャンスです。
日々、時代や技術は進化しています。新型コロナウイルスの収束後に訪れる新しい未来をイメージして、今できることにチャレンジしましょう。
そして芳武印刷も前を向いています。抗菌印刷・AR印刷・環境問題・SDGsなど、お客様や社会に貢献できることを日々考えて行動しています。
一緒に「ワクワクを形に」しましょう!